メルカリで売れた!発送方法は?
ステイホームの時に、断捨離ついでにメルカリで本を出品していたのですが、無事に売れて「発送してけろ」とメッセージが。ちなみに過去に発送経験なし。
という状況下で具体的に何をしていいのかピンときていない私が無事に発送するまでの流れをお届けします。
ちなみにネットで仕入れたりアプリから読み取れた情報は以下。
教えておじいさん
窓口の人に聞いた方が早いと(ゆうちょのATM以外で)人生初の郵便局に。
銀行みたいに順番待ちのレシートを受け取って待機し、呼ばれたら郵便局の窓口に行きました。
で、正直に効きます。
すみません、何も分かってないんですけど、この本をメルカリで送りたいです
すると、親切な窓口の人が教えてくれました。
- ゆうパケットプラスの箱をこの窓口で買う必要がある(65円)
- 送り状を発券してその箱に張り付ける必要がある(無料)
- 本を箱に入れて送り状を貼って窓口に持ってくれば重さ計ってOKなら送る(無料)
とのことです。なるほど~~。自分で箱詰めするんですね。
65円で箱購入&送り状印刷
こんな感じの箱のシートを購入。組み立ても自分でやるようですが、てきとーにやれば組み立てできました。
そして送り状ですが、郵便局内の別のエリアに以下のようなバーコードリーダーがありました。
で、そこにスマホでQRコードを出してセルフでかざすとシールが出てきました。これをその箱に貼る。
そして、無事に発送できました。めでたしめでたし。QRコードを出したからかメルカリ上で「発送したで」みたいなボタンがあったのでそれをポチっとしました。
思ったこと
こういう客同士が直接やり取りするようになると中古買取ショップって存在意義が薄れる気がします。
ブックオフより個人間で売った方が双方に利益があるこのご時世に、ブックオフの役割ってなんなんだろ
— 思垢くん@ブロガー (@everyday0utput) June 6, 2020
あと、発送関連の情報がメルカリ公式ページの分かりやすい場所に書いてない気がしました。これって結構ダメですよね。
ぜひ後続の方はこの記事でイメトレしてください。
そして、送るための包装が完全にユーザ任せなのが個人的には微妙だな~と思いました。箱側にプチプチとか緩衝材があればいいのに。送る側のさじ加減で商品が送られてくる点がアレなので、私は売ることはあれある程度状態がいいものが欲しい場合は買うことはないだろうな~と思いました。
一応今回は丁寧に覆ったつもりですが、購入者がメルカリ玄人だったら「なんだこの包装は!クソ!」みたいなメッセージが来ないかびくびくしています。無事に取引成立しますように。
追伸 優しい世界